先日、川越では有名な寺院「喜多院」を参拝したとき、
境内で「小江戸川越菊まつり」が開かれていました。
日本人にとっては馴染み深い「菊」。
桜とともに国花となっています。
皇室の紋章も菊ですし、
パスポートの表紙も菊。
けれど同じ菊の紋章でも
皇室の紋章は菊花十六弁に
複弁を加えた「八重菊」、
パスポートの紋章は複弁はなく、
単一の一重菊。
微妙な違いはあるようです。
菊は邪気を祓い
長寿をもたらす霊草とされ
古くから9月9日の重陽の節句には
日本酒に菊を浮かべた「菊酒」をいただいてきました。
そんな菊はお香においても
欠かせないテーマで、
「菊花」というお香が
平安時代からあります。
「菊花。菊花ににたるにほひにやあらむ。」
と書物にあり、
菊の花に似せた香りのお香を言います。
陰干しにした菊を加えるか、
もしくは調合するときに
傍らに菊を置き、作っていたようです。
また
「長生久視之香也」
とあり、これは不老長寿を願う香であると言っています。
一方、もう一つの国花・桜は
平安時代の調合には出てきません。
今では桜のほうが
日本を代表する花のように感じますが
古くは菊のほうが
願いを込める意味もあり、
より身近な花だったようです。