10月になり、ようやく川越は朝晩は過ごしやすい気温になってきました。
終わらないのではと思うほどに暑かった夏が、ようやく終わり、秋到来。
10月になると、川越は慌ただしくなってきます。
毎年第3土日がお祭りなのです。
江戸時代から続く祭り「川越まつり」。
https://www.kawagoematsuri.jp/index.html
(⇧川越まつりHP)
近年、観光としてのまつり開催の意味合いが強くなってきてはいるものの
まだまだ神事としての役割も廃れていない。
市内中心部に位置する町内は、保有している山車を引き廻し、
夜に行われる「曳っかわせ」は町の人たちはもちろん、
観光で見に来られた方々にも興奮と感動を与えています。
さて先日、お客様に川越まつりの話をしたところ
「10月なのに神様がいるんですね」と言われました。
これまで深く考えたことがなかったのですが、言われてみると確かにそう。
10月の別名は「神無月」というのはよく知られています。
これまでの私の知識だと、10月は神様が皆な出雲に出向いてしまうので、
出雲は神在月になるが、そのほかの地域は神無月になるのだということ。
しかし川越まつりは10月開催。
気になって調べてみると、東京都神社庁がわかりやすく解説してくれていました。
神無月(かんなづき)には神さまがいなくなるというのは本当ですか
十月には「神無月」という異称があり、その語源については諸説あります。
例えば、十月は雷の鳴らなくなる月であることから「雷なし月」の意味だとする、江戸時代の国学者荷田春満(かだのあずままろ)の説や、神無月の「無」を「の」と解して「神の月」、つまり神祭りの月の意味だとする説。そして翌月に行われる新嘗祭(にいなめさい)の準備として、新米で酒を醸(かも)す月、つまり「醸成月(かみなしづき)」の意味だとする説があります。さらに一般的に知られている説として、十月には全国各地の神さまが出雲大社に集まって不在になるところから「神無月」とする、藤原清輔(きよすけ)の「奥義抄(おうぎしょう)」の説があります。しかし、実際には神宮の神嘗祭(かんなめさい)を始め、全国各地で神社の秋祭りが盛んに行われています。神さまは、常に神社においでになるのです。
(東京都神社庁HP 神社Q&Aより)
納得のいくご回答。
そうよね、めちゃくちゃ秋祭りの時期ですよ。
だから10月に川越にも神様はいらしゃるし、
祭りでは「神幸祭」と言って、氷川の神様が神輿に乗って町内を回り、氏子たちの近くまで来てくださる。
神無月だけど神様、います。
さあ、祭り本番に向けて私もそろそろ、草履で歩く練習をしなければ。
それから着物の準備も。
一番は風邪を引かないように、体調管理ですね。