お香といえばすぐに思いつくのが、お線香。
でもお香のイメージが強い平安時代に
お線香はまだありませんでした。
ではなぜお香のイメージがあるのか?
それは、お線香とは違うお香を使っていたから。
それが「練香(ねりこう)」です。
これまで「練香づくり」のワークショップは
玄人向けすぎる?と思って
開催していませんでしたが
先月「ご興味ある方いますか?」と投稿にあげたところ
意外とたくさんの方が手を上げてくださったので
今月からワークショップを開催することに。
今週が初開催でした!
自分で言うのもアレですが…
作り方はシンプルですが
ウンチクが盛りだくさんなのと
とにかく材料が貴重なものなので
かなりお得なワークショップになっていると思います。
お香の材料って、寿司ネタと同じで時価なので
しかも、値下がりすることのない時価なので
やってみたいと思ったら
早めにやってみるのがオススメです。
練香ワークショップ、5月までは
ワークショップオープン企画、
そして”わけあり材料”を使用するため
特別料金としています。
次回は3月14日(金)。
練香づくりワークショップhttps://kanzawamizuki.com/20250204-3/
日程が合わない場合には別日開催もできますので
お気軽にご連絡をいただければと思います。