お香と線香は何が違うのか?

お客様からお香調合ワークショップのお申し込みをいただきました。

大変ありがたいことです。

そのお客様とのやりとりの中でご質問がありました。

 

お香とお線香の違いはありますか?

 

きっと多くの方が、この疑問を持っておられることと思いますので

本日はお答えしたいと思います。

その前に、想像してみてください。

皆さまはこの答え、何だと思われますか?

 

このご質問、本当にたくさんいただくのですけど

私たち香司が答える場合、二段構えでお答えすることになります。

まず第一に

 

そもそもお香って何を指すの?

 

ということです。

お香=線香と思われてる方が多いと思うのですが、実は違います。

お香という製品はありません。

 

お香にはふたつのものがあります。

「香木」と呼ばれる木、それから「香料を合わせて作った製品」このふたつです。

 

そして「香料を合わせて作った製品」の中に、線香があります。

「香料を合わせて作った製品」は他には

・お葬式で使う焼香

・お土産で見ることのある匂い袋

・茶道で使う練香

・お寺の参拝で使う塗香

があります。

 

ですので、お香と線香の違いという文章をそのままお答えすると、

線香はお香の種類のひとつなので、お香と線香は同じということになります。

文字で言うと、非常にわかりづらいですね…

ですので図にしてみました。

 

 

LANもwifiもルーターも何なのかわかってない超アナログの私が、頑張ってPCで書いてみました…

お分かりになりますでしょうか?

 

けれどもご質問された方は、そんな答えを待っていたのではないと思います。

なぜならば、線香と言えば仏壇やお墓参りで使われる、あの線香を想像される方がほとんどですが

 

 

お香というと、別のものを想像するので「お香とお線香の違い」の話になるのですね。

となると、想像しておられるのは、おそらく棒状ではないもの、つまりコーン型の線香だと考えます。

 

 

線香は材料となる香る草や木(香料と呼びます)に、糊材を混ぜて、形を作ったもの。

成型するときに棒状(=スティック型)にするか

円錐形(=コーン型)にするかで見た目が変わります。

 

つまり中身(=香り)は同じです。

 

ではなぜ違う形のものがあるのか?

基本的には「燃焼時間」と「香りの強さ」が違います。

線香の長さが長いほど、長時間焚けます。短ければ短時間で終わります。

 

市販の棒状の線香は、だいたい20〜30分のものが多いようです。

蚊取り線香のように渦巻き型にすれば、もっと長く焚けます。

一方コーン型の場合は短いので、私が作るものだと5〜10分で焚き終わります。

また棒状よりもコーン型は太いので、香りが強くなります。

 

ですので、私は好みに合わせて

ゆっくり燻らせたい方には棒状のお線香を、

香りを一気に楽しみたい方にはコーン型のお線香をお勧めしています。

 

けれども伝統的な作り方の場合、このような違いが現れるのですが

最近の線香は、棒状であっても香りがものすごく強いものもあるし

コーン型なので短いのに30分以上焚き続けている線香もあるので、一概には言えなくなっています。

趣味で線香を使う場合には、ご自分の使いやすい形を選べばいいかと思います。

 

ということで、最初の質問「お香とお線香の違いはありますか?」に戻ります。

お香と線香の違いは、コーン型線香とスティック型線香の違いということでしたら

香りに違いはないのですが、燃焼時間と香りの強さが違う場合があります。

好みやライフスタイルに合わせてお選びください、というのが私の答えになります。