盆踊り、踊れますか?
私は踊れません…
夏祭りのシーズン。
毎週、どこかでお祭りが開催されてますが、現代のお祭りは
最近できたような、フェスティバル要素の強い祭りもあれば
神事や風習に基づく伝統的な祭りもあります。
でも夏といえば盆踊り。
盆踊りって、なんなの?といえば元々は仏教行事。
ご先祖様を供養する行事。
だから英語で言おうとすると
BON ODORIなら、なるほどだけど
Bon Danceと言われるとしっくりこない…
けれど今、盆踊りは危機のように思う。
私同様に盆踊りを踊れない人、多いのではないでしょうか?
私の育った東武東上線の地域では、小学生の頃は学校に櫓を組んで
盆踊りをやっていましたが
その時代ですでに盆踊りは古臭いように見えていました。
歌詞の意味もピンとこない。
中学生になった頃にはもう、
私の地域から盆踊りは消えていたように思います。
東京のベッドタウンである埼玉の一地方では
盆踊りはそんなもの。
そもそも育った地域は
お盆に帰ってくるところではなく、
お盆は田舎に帰る期間。
盆踊りはあってもなくてもいいし、なくても困らないもの。
とはいえ、この年齢になり
「盆踊り、日本の行事として大事だよね」
とわかっても、今さら盆踊り、踊れない…知らないので。
それに今年、町会の役員になりわかったことがある。
盆踊りは、意外と大変なのだ。
踊れる人はいるのか…
太鼓を叩ける人はいるのか…
櫓を組む、輪になって踊れるスペースはあるのか…
櫓を組む費用はあるのか、安全性は大丈夫なのか…
イベントとしても
騒音にはならないのか…
ゴミはどうするのか、近所迷惑にならないか…
そもそも手伝ってくれる人はいるのか…
そんな問題も山積みだ。
やるとなると楽しむでは済まない、運営が絡んでくるのだ。
大変だから、めんどくさいからといって
やめてしまうのは簡単なのである。
でも、一度やめたら復活するのは難しい。
きっと、コロナ禍の時に中止にして
そのまま一生中止のままになった地域も多いだろう。
そういう意味で、盆踊りを続けている地域はすごいと思う。
話は変わりますが、現在の私の住んでいる地域は
埼玉県の川越という、
埼玉の中では古い文化が残る町。
その中でも、私の町会は
川越まつりの山車の保有と、神社の氏子の関係で
隣の町会との結びつきが、とても強い地域です。
この時期は毎週末、どこかの町内で
何かしらのイベントをしています。
(たぶん、日程が被らないように調整している)
すでに「盆踊り」のスタイルは断念して
納涼会に変更したところもありますが、
知り合いもいるので、夫婦で顔を出しています。
地域の行事なので、必ず誰かに出会い、ご挨拶。
そこで「最近どうなの?」な話が広がる。
盆踊りって、
そういう地域の絆を深める機会でもあるのだと思いました。
行事としてだけでなく、地域の交流の場としても、盆踊りは大事ですね。
さて、先週は隣の町会、
昨日は反対隣の町会。
そして来週は自分の町会の盆踊り。
私、踊れないのですが、とりあえず浴衣は着ていきます。