この言葉の語源、知ってる?

「香の物」という言葉。

 

ご存知のように香の物は漬物ですが、

子どもの頃は「なんで、その呼び方?」と思っていました。

大人になると「そういうものだ」と思って

疑問に思うこともありませんでしたけど。

 

けれど、ふと思ったのです、

やはりなぜ「香」がつくのだ…?

 

 

「香の物」の語源は

香道で香木のかおりを楽しむときに

嗅覚を取り戻すのに「大根の漬物=たくあん」をかじっていたことからだそう。

その後、漬物全般が「香の物」と呼ばれるようになったらしい。

 

香道で使う物⇨香の物

 

やはりお香が絡んでいましたね。

「香の物」のほかにも「お新香」と言ったり「お香香(おこうこ)」とも言ったりしますしね。

 

こちらの画像は、GWで楽しんだお茶席で

設えられていた掛け軸、お花、そして香炉。

 

 

おしゃれな香炉にキュン♡。

 

 

香道でも

このような感じで香炉を使って

香木の香りを楽しみます。

 

ところで

「香道の中で『嗅覚を取り戻すのに』ってどういうこと??」

と思ったあなた!

 

お香調合ワークショップの中でも

「嗅覚を取り戻す必要性」を感じられますよ♬

気になった方は、ワークショップに来てくださいね。