3でなくて4でも9でもいいんじゃない?

明日9月9日は五節供の中でもマイナーな「重陽の節供」です。

 

五節供は江戸時代には幕府の公式行事であったので

現代よりもかなり重要であったことは、間違いないのですが、現代では

3月3日のひな祭り、5月5日の端午の節供、7月7日の七夕は季節の行事として定着してますが

9月9日を祝う人はほぼいないでしょう。

 

子どもの頃から3/3、5/5、7/7という数字の規則性は感じていたので

礼法を学ぶ中で9月9日も節供であると知った時も、これといって感動はなかったのですが

なぜ奇数なのかが引っかかっていました。

 

そもそも五節供は古代中国の陰陽五行の思想が日本の文化と結びついたもの。

陰陽五行では奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」とされています。

陽数である奇数が重なる日は大変めでたい日。

特に最大の奇数である9が重なる9月9日は「陽が極まり不吉」とも言われていたことで

厄除けや禊が行われていました。

重陽の節供は「菊の節供」とも言われており、現在でも菊で邪気払いをし長寿を願う行事となっています。

 

(↑菊を飾り「後の雛(のちのひな)」と呼ばれるひな飾りを飾る風習も重陽の節供にはあります)

 

というのは礼法を学びながら知識を得たのですが

では何で奇数が縁起がいいと言われるのか、まだ自分の中で納得がいっていないのです。

 

別の考え方かもしれませんが

結婚式のご祝儀の金額は、分けることができない奇数の金額が望ましいと言われているので

「分けることができない」というのが奇数のいいところなのだろうか…などと考えてみたりしてます。

とはいえ奇数が良いというのは日本文化の中では「当たり前」の考え方ではあるようです。

 

七五三はもちろんだし、結婚式の三三九度もそうだし。

それに日本人は「三大○○」という括りも好きだし。

だから日本の中には奇数がいっぱいだ!と、納得はしてないけど私の中で定着させていました。

 

そこへちょっと待ったをかける出来事が発生。

 

地元の祭りの関係で紙垂を作ることになったのです。

紙垂は「しで」と読み、神社で見かけるしめ縄からぶら下がっているギザギザの紙のこと。

 

(フリー画像からもらいました。この白い紙が紙垂)

 

この紙垂、しめ縄から下げる数が4個だというのです。

 

 

4??

 

 

私の中の「あり得ない数字」の数。

しかも8個のパターンもあるというではありませんか。

そういえばお正月のしめ飾りには紙垂を2個つけます。

 

奇数いい説はどこへいった?

神道では偶数は悪いものではないというか?

奇数はあくまで中国から来た思想で、日本古来の考えは偶数がいい数字なのか?

 

もし2も4も8も避けるべき数ではないとしたら

縁起のいい数字は「1・2・3・4・5・7・8・9」となる。ほとんど全部じゃん!

 

いやいや、待てよ、日本には「忌む音は避けるべき」という考えもある。

例えば「するめ」は「あたりめ」と言ったり、「刺身」は「お造り」と言ったりするアレ。

言葉は言霊であり、言霊は力を持つので忌むべき音は慎むという文化。

だから4と9は死と苦を想像するので、病院では4号室と9号室は存在しません(私の知る限り)。

4と9は縁起の悪い数字なのです。

だとすると紙垂の4枚はアウトだし、9月9日もアウト。

 

結論。もう、何でもいいのかもしれない…

 

ラッキーはセブンだし、末広がりは八だし。

最近は数秘とかエンジェルナンバーとか流行ってるし(日本発祥ではないけれど)

全部の数字がラッキーナンバーってことで。

とはいえ、こういう日本に古くから考えられている数字には

意味があるのだということがわかると、謎解きみたいで面白いのです。

 

今日も川越は一日暑い日でした。

天気予報では今後も30度越えの日が続くと言っています。

菊どころか朝顔も咲いているのでまだまだ夏の気分です。

 

節供自体が旧暦ベースだから新暦の現代では

季節感が合わないのは当然なのですが、それにしても年々ズレてる感が増してきているように感じます。

旧暦での重陽の節供は、今年は10月29日。まさに菊の頃です。