ゴールデンウィーク真ん中、みどりの日。
端午の節供っぽいものを探しに
川越の街中へ出てみる。
朝8時半で川越氷川神社はすでに
たくさんの観光客で賑わっている。
皆さん、家を何時に出ているの😅?
ここでは「菖蒲」は頒布されていました。
(頒布、という販売だな)
菖蒲はその強い香気から「邪気を祓う力がある」と信じられてきた植物。
お香もそうですが、日本人は
香りの強いものに、神秘の力を感じるようです。
そして川越八幡宮。
ここには川越中心部で、一番大きな鯉のぼりが
掲げられてるとのこと。
大きいのだけど、
風がないので、映えない…
子どもが大きくなると
端午の節供を祝うという感じではなくなってしまいますが
こういった行事で季節を感じたいですよね。
日本人は四季と共に生きていますから。
そんなで、我が家の床の間は今、
夫の兜を飾っています。